ここでは国内9ヶ所にある生産拠点の雰囲気や魅力をご紹介いたします。
所在地 : | ⻘森県弘前市城東北4-6-1 |
---|---|
設 立 : | 1974年 |
弘前工場は2018年に増築しました。
衛生管理が徹底された環境で、果実や野菜のトレーやパック、豆腐容器、機械部品のトレーなどを生産しています。10〜20代の若手社員が多く、フレッシュな雰囲気が特徴です。
オペレーター
2020年入社
プラスチック素材のシートを、「真空圧空成形機」という機械で成形生産するためのオペレーターを担当しています。生産する製品は複数あり、それに合わせた金型の交換を行い製品ごとの規格を満たすように調整を行いながら生産します。
職場の雰囲気は良く、とても過ごしやすい環境だと思います。
上下関係はしっかり守られていますが、年齢関係なく親しみやすい先輩・後輩がそろっています。お互いに尊重し、フォローし合える良い関係を築けていると思います。
検査員
2018年入社
住宅天井の換気に用いられる、建材製品の検査を担当しています。
製品の厚さや長さ、溶断部の溶着具合や目詰まり具合など、規格内で作られていることを検査し、梱包します。
何も分からない状態から始めたこの仕事も、先輩から指導してもらいコツをつかみ、正確さとスピードに加え効率的に作業がこなせるようになり、自分の成長を実感できました。
自分の作り上げた製品が人々の住む家に使用され、快適な空間が作られることが嬉しく仕事のやりがいを感じています。
所在地 : | 宮城県⿊川郡⼤和町テクノヒルズ52番 |
---|---|
設 立 : | 2016年 |
コバヤシの中で最も敷地面積が広い工場で、豆腐容器やアイスクリーム容器、ドリンクカップなどの成形・印刷、環境にやさしい素材「Reseam ST®︎」※のシートを生産しています。10〜20代の若い社員が多く、先輩に話しやすく相談しやすい雰囲気が特徴です。
※「Reseam ST®︎」とは?
とうもろこしのでんぷんを主原料とした、プラスチックに似た性質をもつ環境にやさしい素材のことで、主にお菓子のトレーやフルーツパックなどの食品分野で多く使用されています。
オペレーター
2022年入社
成形機という機械を操作し、豆腐などの容器をかたちづくる(成形する)仕事をしています。機械の立ち上げ作業から、シートのセット、製品ごとの規格を満たすような調整をして生産、製品の検査をしています。
職場の先輩たちは優しく、分からないことがあればすぐに教えてもらえる環境です。
最近では入社したばかりの頃にはうまくできなかった作業が少しずつできるようになり、先輩から褒めてもらい、成長を実感できて嬉しかったです。
オペレーター
2021年入社
アイスやカップタイプの納豆など、容器に絵柄を印刷する仕事をしています。
具体的には、機械に容器をセット→機械にインクを補充→印刷→印刷した製品の検査といった流れです。
スーパーやホテルなど皆さんが利用する場所で売っているものなので、実際に売られているところを見たときに、頑張って作って良かったなとやりがいを感じます。
有給休暇はほぼ自分が取りたい時に取ることができるため、仕事とプライベートの両立がしやすいところがとても良い点だと感じています。
所在地 : | 茨城県小美玉市栗又四ケ2575 |
---|---|
設 立 : | 1997年 |
コバヤシの中で最も従業員数が多い工場です。納⾖容器や⾖腐容器、カップ麺容器など、皆さんの暮らしに⾝近な製品を生産しています。国内の納⾖容器の約60%を、石岡⼯場と滋賀⼯場で⽣産しています。
オペレーター
2021年入社
成形機で納豆容器をつくるのが私の主な仕事です。
ロール状のシートを成形機にセットし、機械で成形します。成形された容器が規格通りにできているか確認し、問題がある場合はその部分を除いて製品として出荷されないようにしています。
分からなかった事や苦手だった事を徐々に覚えて出来るようになったときに成長を感じます。また仕事に必要な資格を取れたときも、仕事のできる範囲が広がってとても嬉しいです。
検査員
2022年入社
私は納豆容器の検査を担当しています。納豆容器を閉じたときの蓋のズレや横幅をスケールを使って測定し、範囲内であるかどうかを検査しています。範囲内であれば、製品を箱に詰めていきます。
検査をするときは、なるべく丁寧に早く動けるように意識しています。
また箱に詰めていいか少しでも迷ったら、測定をして確認をしたり、周りの人に相談をするようにしています。
新しいことを覚えたり、出来なかったことが出来るようになったりしたときや、頑張ったことを褒めてもらたときはとてもやりがいを感じます。
所在地 : | 千葉県松⼾市中根⻑津町215 (JR⾺橋駅より徒歩10分程度) |
---|---|
設 立 : | 2009年 |
環境にやさしい素材「Reseam ST®︎」※のシートの生産に特化した工場です。
環境貢献のために開発された「Reseam ST®︎」の生産に携わることで、社会に貢献しているという充実感を得ることができます。
※「Reseam ST®︎」とは?
とうもろこしのでんぷんを主原料とした、プラスチックに似た性質をもつ環境にやさしい素材のことで、主にお菓子のトレーやフルーツパックなどの食品分野で多く使用されています。
製造職
2020年入社
バイオマス工場では、プラスチックにとうもろこしの粉を混ぜ合わせたバイオマスプラスチック「ReseamST®」を製造しています。私は主に、シートになる前の材料を乾燥・混合させる「ミキシング工程」を担当しています。
職場の改善活動である「C-TPM」に参加して、自分が提案した改善案によって仕事がより効率的に進められるようになったときや、自身のスキルアップが実感できたときに、とてもやりがいを感じます。
休日は映画鑑賞やテレビゲーム、レジャーに行ったりしてリフレッシュしています。
所在地 : | 東京都葛飾区東⽴⽯3-15-14 (京成線⽴⽯駅より徒歩10分程度) |
---|---|
設 立 : | 1958年 |
コバヤシの中で最も歴史が⻑い⼯場です。
当社のオリジナル製品である「コバゾール」※を製造しており、長い間お客様から信頼されるモノづくりを続けて、製造のノウハウが蓄積されています。また、住宅街の中に位置しているので、騒⾳や異臭などが出ないような環境整備を徹底しています。
※「コバゾール」とは?
コバヤシが独自に開発した液体状のプラスチック材料です。プラスチゾル分野で国内トップシェアを誇っています。鮮やかな発色や自由に成型ができるのが強みで、おもちゃや食品サンプル、自動車部品の接着剤など様々な用途に使われています。
オペレーター
2022年入社
葛飾工場でコバゾールの生産に携わっています。
配属されている現場は、120kg以下のコバゾールを生産する生産ラインです。主に混練や着色などの製造業務を行っています。
自分の担当している工場は、少量で多品種生産なので素早く作業する事が大事です。そういった点を色々と工夫することで考える力を身につけることができます。
また、機械作業だけでなく、作業者の熟練度が製品の品質に影響が出る事もやりがいの一つです。自身の生産した製品の品質について上長や先輩から褒められたり、以前より作業が早くなった時も嬉しくなります。
所在地 : | 静岡県富士宮市猫沢551-1 |
---|---|
設 立 : | 1987年 |
アイスクリームやカップ麺などの容器の成形から印刷まで⾏っている工場で、新製品にいち早く携わることができます。男性だけでなく⼥性も多く活躍している職場です。
オペレーター
2019年入社
アイスや納豆などの無地のプラスチック容器に、機械を使って絵柄を印刷するのが主な仕事内容です。
機械がトラブルなく正常に運転しているか、印刷のカスレや滲みなど文字が読めるか、色は合っているかなどをチェックしています。
コンビニやスーパーで自分の携わった製品が並んでいるのを見ると、世の中のためになれていると感じます。仕事中では、なるべく不良品を作らないよう意識して仕事をしているので、毎日の生産で不良が少なかった日は、いい仕事ができたなと感じます。
検査員
2011年入社
私は無地製品に印刷された容器の検査、段ボール箱に製品を箱詰め・梱包する作業をしています。検査カメラを使いながら不良品を流出させない様、細かいチェックをする仕事です。
自分や会社が携わった製品をコンビニやスーパー、SNS等で見かけたときや、不良品を見つけ、流出を未然に防げたときにやりがいを感じます。
社内は、明るくて話しやすい方が多く、困ったときや大変なときはお互い助け合える環境なので、安心して働けると思います。
所在地 : | ⻑野県上伊那郡飯島町⽥切1212 |
---|---|
設 立 : | 1979年 |
伊那⼯場では、りんごや梨のパック、⾖腐容器、お惣菜を入れる袋、果物や野菜を入れる袋など、数多くの製品を取り扱っています。また、若⼿社員が多く活発な職場です。
オペレーター
2022年入社
お惣菜などを入れる袋を作るオペレーターをしています。
オペレーターは、製品を作るための機械を操作したり、何かトラブルが発生した時にきちんと対応できるようにするのが役目です。
製品を作るうえでは、特に「とにかく丁寧に作業を行う」ことを心がけています。
私のいる部署では、時にミリ単位での調整が必要なので、より良い製品を作るためにも、丁寧な作業は欠かせません。
自分の作った製品に中身が入り、店頭に並んでいるのを見ると、ちゃんと色んな人に届いているんだなと実感します。
検査員
2021年入社
豆腐容器などのプラスチック製品の検査と、製品を段ボールに詰める作業を担当しています。不良品がお客様に流出しない様、一つ一つ見逃さない様くまなくチェックしています。
最初は生産スピードに検査が追いついていけなかったり、覚えることが多く大変ではありましたが、徐々に検査スピードも上がり、できる仕事も増えてきました。任される仕事が増えてきたことにやりがいを感じています。
所在地 : | 滋賀県近江八幡市安土町上出127-1 |
---|---|
設 立 : | 2003年 |
納⾖容器の生産に特化した⼯場です。
当社は納⾖容器の⽣産量は国内トップクラスで、国内の納⾖容器の約60%を、石岡⼯場と滋賀⼯場で⽣産しています。
オペレーター
2018年入社
成形機を操作して納豆容器を製造しているほか、いつでも安定した製品が作れる様、成形機や金型のメンテナンスを行う仕事をしています。
プライベートでは1年ほど前からダイエットに取り組んでいます。食事の改善や有酸素運動で変化する身体に驚きと楽しさを感じています。特に食事の面で、納豆は良質なタンパク質であり、腸内環境を整え、血液をサラサラにする優れた食品なのでおすすめです。
検査員
2019年入社
私は納豆容器の検品を行なっています。規格内の寸法なのか、汚れがついていないか、キズや変形はないか、ミシン目できれいに切れるのかなど多くの検査項目を、目視で確認し、製品になる最終段階での検査をしています。
今まで製造業=寡黙な雰囲気だと思っていましたが、反対に明るく過ごしやすい現場で、休憩時間にはお菓子をくれる方もいるほどアットホームな雰囲気です。
作業環境も整っているので働きやすい職場だと感じています。
所在地 : | 京都府城陽市市辺茶うす⼭2-8 |
---|---|
設 立 : | 2018年 |
2018年に設立し、コバヤシの中で最も新しい工場です。
当社のオリジナル製品「コバゾール」※を製造する⻄⽇本の拠点として、少数精鋭で仕事に取り組んでいます。職場は和気あいあいとした雰囲気です。
※「コバゾール」とは?
コバヤシが独自に開発した液体状のプラスチック材料です。プラスチゾル分野で国内トップシェアを誇っています。鮮やかな発色や自由に成型ができるのが強みで、おもちゃや食品サンプル、自動車部品の接着剤など様々な用途に使われています。
製造職
2020年入社
基本的に混錬、着色、充填、主にこの3工程のなかで作業を行なっています。
樹脂や可塑剤を機械で混ぜてから、顔料を入れて色をつけ、一斗缶に充填し、
出荷をするまでが仕事内容です。
自分が作ったものの完成形を街中で見かけるときや、作業に慣れて自分のスピードが上がり、効率良く作業を終えられたときに、やりがいを実感します。
仕事終わりには毎日ジムへ行き、身体を鍛えています。また、休日には友達と他県へ出かけてリフレッシュしています。