育成の目的 | コバヤシは、お客様の期待に応え続ける会社になるために、社員一人ひとりがその担い手として、必要な良識と能力をOJT・教育研修・機会の提供・自己啓発を通して、着実に身につけることを育成の目的とします。 |
---|---|
育成方針について |
|
研修プログラム

管理職向けに研修を実施
- 内定者研修
- 入社前の3か月間、通信教育にてビジネスマナーを学びます。
- 目標設定研修
- 入社2年目より、期首に個人目標を立て、その目標達成に向けて仕事を進めていきます。研修では、目標設定から進捗管理、結果報告までの流れを学びます。
- 新入社員研修
・⼊社時研修(4月)
⾝だしなみや挨拶の仕⽅、敬語の使い⽅など社会⼈としての基本事項を学びます。また、ストレスマネジメントや交通安全マナーについて学ぶ講習もあります。・フォローアップ研修(6~7月頃)
外部の講師と個人面談を行い、3か月間の仕事を振り返ります。日々の仕事に関する悩みを相談し、講師からのアドバイスを今後に活かします。・ステップアップ研修(9~10月頃・全2回)
入社時研修の振り返りを行い、問題解決の方法について学びます。また、自分自身の課題を抽出、原因を分析し、対策を考え発表します。- 2年次研修、3年次研修
- 入社2年目、入社3年目にそれぞれの研修を実施しています。どちらの研修でも、これまでの研修の振り返りを行うとともに、日々の仕事への取り組み方を見つめなおします。また、2年次研修では時間管理やビジネスコミュニケーションについて、3年次研修では管理力・改善力や後輩への指導方法について学びます。
- OJT
- 新入社員から管理職まで、誰もが日々の仕事を通して学んでいます。特に、入社後半年間のOJT期間については、新入社員一人ひとりにトレーナーを選任し、予めトレーナーが作成した教育計画をもとに、業務を通して指導しています。どんな小さなことでも質問しやすい体制を整えています。
- ブラッシュアップ研修
-
入社4~7年目の社員を対象に実施しています。論理的に考え、正しく、わかりやすく伝える方法や中堅社員としてのコミュニケーションスキルについて学びます。
(協力:株式会社プロフェッショナルアカデミー)
その他、業務に関係する希望の講習、セミナーなどの費用は会社負担で参加が可能です。
社員が取得する主な資格
- 衛生管理者
- 危険物取扱者(乙種・甲種)
- 防火管理者
- 工業標準化品質管理推進責任者(IQC)資格
- エネルギー管理士
- 低圧電機取扱作業者
- 電気工事士
- 電気主任技術者(第一種、第二種、第三種)
- 特定化学物質等作業主任者
- 特別管理産業廃棄物管理責任者
- 有機溶剤作業主任者
- 普通救命技能
- 弁理士
- 社会保険労務士
- 応用情報技術者
- プラスチック成形技能士